【ド素人・独学】で「宅建」に「一発合格」!独学?通学?通信?選び方のコツ

the tips about studying Takken

「宅建試験」に興味がある人にとって、「どうやって」勉強したら合格できるのか?合格するための勉強には「いくら」かかるのか?など、最初に

1.独学

2.通信講座の受講

3.予備校への通学

など、宅建試験に合格するための「勉強方法」について迷いますよね。

私自身は、「独学」を選んで宅建試験に一発合格しました。

独学での具体的な勉強方法については、
1.入門編
2.基礎固め編
3.応用力養成編
4.直前期総仕上げ編
のそれぞれの記事で私自身の体験を踏まえてまとめてあります。

私の経験を踏まえて、なぜ、私が「独学」を選んだのか?また、宅建試験に合格するための勉強方法として「独学」を選択した場合のデメリット(及び注意点)を含め、それぞれの勉強方法のメリットとデメリットを具体的にあげながら、宅建試験の「勉強方法の選び方」のコツをご紹介します!

自分に適した勉強方法効率よく宅建試験に合格するために、是非参考にしてみて下さい。




目次

宅建試験合格のための「3つ」の勉強方法

まず、宅建試験合格のための勉強方法は、大きく分けて「3つ」あります。

  1. 独学
  2. 通信講座を受講
  3. 予備校に通学

私自身の経験や、周りにいる宅建試験を勉強している人を見ていて思う、宅建試験の3つの勉強方法にそれぞれ向いているのはザックリと分けると次のようなタイプの人です。

・試験勉強に慣れていて、他の資格を「独学」で取得したことがある人
→「1.独学」がおススメ!

独学での具体的な勉強方法については、
1.入門編
2.基礎固め編
3.応用力養成編
4.直前期総仕上げ編
のそれぞれの記事で私自身の体験を踏まえてまとめてあります。
興味のある人は、是非参考にしてみて下さい。

・勉強時間の確保はできるが、法改正や出題傾向の分析などの最新情報を自分で入手することが難しく、「受かるための勉強」に自信がない人
→「2.通信講座の受講」がおススメ!

・勉強時間の確保が難しい「超多忙な人」で、1人で勉強していては「受かるための勉強」を自己管理する自信がない人
→「3.予備校に通学」がおススメ!

 

それぞれの勉強方法について、順に詳しくみていきます!




試験勉強に慣れていて、他の資格試験に独学で合格したことのある人には、宅建試験の勉強は「1.独学」がおススメ!

宅建試験に合格するための勉強方法として「独学」を選択した際の1番の「メリット」

宅建試験に合格するための勉強方法として「独学」を選択した際の一番のメリットは何だと思いますか?

それは、

皆さんがご想像の通り、勉強にかかる費用の「安さ」です。

 

参考までに、
私自身が、「独学」で宅建試験に合格するためにかかった費用は、市販の直前予想模試2冊を含め、参考書7冊約17,000円でした。

私が宅建試験合格のための勉強方法として「独学」を選んだ1番の理由は、この勉強にかかる費用の「安さ」です。

 

なお、かなり雑に勉強にかかる費用を比較すると、

「独学」→ 約2万円
「通信講座を受講」→ 約6万円
「予備校に通学」→ 約15万円

となるようです。それぞれ細かく試算すると金額も変わってくるため、この数字はあくまで参考程度に考えて下さい。

なお、
当然の事ながら、費用が安ければ安い程「自主性」が求められ、費用が高くなれば出題傾向に即したテキストやカリキュラムが予め準備されているため、「勉強の効率化」が可能になります。

宅建試験に合格するための勉強方法として「独学」を選択した際の3つの「デメリット(及び注意点)」

宅建試験に合格するための勉強方法として「独学」を選択した際の「デメリット(及び注意点)」は次の3つです。

なお、

この3つのポイントは、試験勉強に慣れている人、もしくは、これまでに他の資格試験を「独学」で合格したことがある人にとっては、既に経験して克服したことがある内容だと思います。

1.勉強方法の選択

→勉強方法(参考書の選び方、計画の立て方など)に迷うこと

2.最新情報の入手

→法改正や出題傾向の分析など、宅建試験に合格するために必須の「最新情報」を自分自身で入手して対策しないといけないこと

3.自己管理の徹底

→誰かが合格まで導いてくれる訳ではないので、自分がたてた勉強計画をコツコツと実行する「強い意志」が求められること

この宅建試験に合格するための勉強方法として「独学」を選んだ際の3つのデメリット(及び注意点)を読んで、

A:「あぁ、自分はこれらの注意点に関しては自分で対策して克服できるな!」と思った人

→迷わず「独学」を選んで、自分のペースで試験勉強を頑張って下さい!

独学での具体的な勉強方法については、
1.入門編
2.基礎固め編
3.応用力養成編
4.直前期総仕上げ編
のそれぞれの記事で私自身の体験を踏まえてまとめてあります。
興味のある人は、是非参考にしてみて下さい。

B:「ん?そうか。費用が安い分、全て自分でやらなきゃなんだよなぁ。。。自分自身でそこまでシッカリ管理しながらできるか自信がないなぁ。。。」と思った人

→「独学」で宅建試験に「一発合格」した私の体験をまとめた記事をまずは読んでみて下さい↓↓↓!

https://matome-newsneta.com/tips-about-takken-1beginning/

その上で、

→上記3つの「独学」のデメリット(及び注意点)を克服しつつ、宅建試験を「独学」で合格するための勉強が出来そうなら、費用の安い「独学」コストパフォーマンスの高い方法なのでおススメです!

もしくは、

→やはり、全て自分でやらなければいけない費用の安い「独学」で宅建試験に合格するのは難しい!と判断した場合は、「通信講座」なり「予備校」なりにお金を払って宅建試験に臨んだ方が「最短で」合格できる可能性が高まると思います!




勉強時間の確保はできるが、法改正や出題傾向の分析など「受かるための勉強」に自信がない人には、「2.通信講座の受講」がおススメ!

睡魔を撃退するため(予備校で寝ている人もいますがここでは度外視!)や、家にある多くの誘惑を断ち切るために、他人に高いお金を払って強制的に勉強する環境を手に入れなくても(=予備校に通学しなくても)、宅建試験のための勉強時間を自分で管理しながら確保することができて、ある程度自分のペースでコツコツ勉強を進めることができる人は、「2.通信講座の受講」を検討してみる余地はあると思います。

では、「独学」と「通信講座の受講」の違いは何でしょうか?

まず、

自分のペースでコツコツと勉強することができるタイプ、という点では「独学」を選択する人も「通信講座を受講」する人もタイプは同じです。

 

「独学」と「通信講座の受講」の大きな違いは、「通信講座の受講」の場合は「テキスト」も「カリキュラム(いつ何を勉強するかの計画管理)」も予め既定のものがあるので、「独学」のデメリットで上げた3つのポイント(勉強方法の選択、最新情報の入手、自己管理の徹底)を自分で克服する必要がない、という点です。

その代わり、

「予備校に通学」する程ではないにしても、講座の受講料としておよそ6万円前後の費用がかかる場合が多いようです。




宅建試験の「勉強時間の確保」が難しい「超多忙な人」には、「3.予備校への通学」がおススメ!

試験勉強をする「やる気」はあるが、仕事などで疲れていて自宅では緊張感が緩んでしまい睡魔に勝てず、当初の計画通りに勉強が進まない!という人も多いですよね。

そんな、仕事などで「超多忙」な人には、迷わず「3.予備校への通学」をおススメします!

宅建試験に合格するための勉強方法として「予備校への通学」を選択した際の1番の「デメリット」

宅建試験に合格するための勉強方法として「予備校への通学」を選んだ際の1番のデメリットは、何だと思いますか?

それは、

皆さんがご想像の通り、受講料の「高さ」です。

予備校の受講料は、カリキュラムのきめ細かさによって値段が異なりますが、およそ12万円~20万円前後かかる予備校が多いようです。

宅建試験に合格するための勉強方法として「予備校への通学」を選択した際の3つの「メリット」

宅建試験に合格するための勉強方法として「予備校への通学」を選択した際の「メリット」は次の3つです。

1.効率のいい勉強方法

→法改正の情報収集や出題傾向の分析などを自分でする必要がなく、予備校既定のテキストで「効率よく」合格するための勉強ができること

2.勉強に適した環境作り

→講師の熱のこもった講義をリアルタイムで受講することで「眠気を撃退」しつつ、カリキュラムに沿って「強制的に」試験勉強する環境が作れること

3.やる気の維持・向上

→予備校の「自習室」を利用することもできるので、勉強のモチベーションが高い他の資格試験受験者を身近に感じて、自分自身の勉強へのやる気が維持・向上すること

宅建試験に合格するために、情報収集や試験対策を自分でする代わりに予備校がやってくれている予備校既定の「テキスト」と「カリキュラム(いつ何を勉強するかの計画管理)」を利用することで、「時間を買って」効率よく宅建試験の勉強ができる、というのが「予備校への通学」のメリットの1つです。

また、

試験勉強をする上で自身の「やる気」だけに頼っていてはどうにも身体がついてこない場合に、熱意のある講師の生の授業を実際に聞いたり、同じように試験勉強に励んでいる受講生がいる教室に通って勉強することで、「強制的に」宅建試験の勉強をする「環境を作る」ことができます。




まとめ

宅建試験に合格するための勉強方法として、
1.「独学」を選ぶのか?
2.「予備校への通学」を選ぶのか?
3.「通信講座の受講」を選ぶのか?

を検討する際の参考として、それぞれの勉強方法のメリットとデメリットをご紹介しました。

どのやり方で勉強したとしても、目的は宅建試験に「合格」することなので、ここであげたそれぞれの勉強方法のメリットとデメリットを参考にしながら自分なりに比較検討して、是非自分に最適な勉強方法を見つけてみて下さい!

なお、独学での具体的な勉強方法については、
1.入門編
2.基礎固め編
3.応用力養成編
4.直前期総仕上げ編
のそれぞれの記事で私自身の体験を踏まえてまとめてあります。
興味のある人は、是非参考にしてみて下さい。



よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる